お知らせ

令和7年度PM学会四国支部研究会のお知らせ

令和7年度PM学会四国支部総会・年次研究大会について、ご案内申し上げます。 
本研究会につきましては、オンライン開催を予定しています。 
尚、出欠につきまして、2025/02/25までに事務局までメールにてご連絡をお願いします。 
多数のご参加をお待ちしております。 

 

                                     -記- 
1.開催日時 
2025年03月05日(水曜日) 
13:45~16:30(受付開始:13:30~) 


2.開催場所・開催方法 
オンライン開催 
参加定員:40名 


3.参加方法 
  ・参加の旨を、下記「8.お問い合わせ」に記載されているメールアドレス宛にご連絡ください。 
  ・後日、参加方法についてご案内いたします。 


4.後援(予定) 
・後援:特定非営利活動法人ITコーディネーター協会 


5.支部総会・年次研究大会
・支部総会(13:45~14:15)

 

・年次研究大会(14:30~16:30) 
 ・基調講演 
○演題 
専門家のための科学コミュニケーションスキル養成の現在 
○講演講師 
大﨑章弘氏 (お茶の水女子大学 特任講師) 
○講演概要 
多様なステークホルダーの共創による科学技術イノベーションが注目されている現在、異なる専門家同士で対話を進めるには何を気を付ければ良いのでしょうか?
2005年の第3期科学技術基本計画以降、我が国ではその担い手である科学コミュニケーターの養成やスキル育成が各地で行われてきた。その基礎技術として専門家が非専門家にわかりやすく専門用語を伝える対話スキルが蓄積されてきており、専門家向けの研修が各地で実施されている。
本講演では講師自身が日本科学未来館でコミュニケーターとして養成され、のちに本研修を開発してきた活動をはじめ、国研や企業、大学など各地の現場で実施してきた科学コミュニケーション研修や活動を概括し、異なる専門家同士の対話の要点を紹介する。


 ・会員発表
○演題 
生成AIの業務活用に向けた、情報システム本部の取組
○講演講師 
中村 進氏 (株式会社STNet 情報システム本部 電力ソリューション第1部) 
○講演概要 
新しいテクノロジーであるAI、特に生成AIは業務利用が期待されている。(株)STNet情報システム本部では実験的な取り組みを通じて、知見の獲得や有効利用の可能性をこれまで模索してきた。今回は、その取組についていくつか紹介する。


6.その他 
・本研究会への参加で、ITコーディネーターのポイントを取得予定 
・受講者へ受講証明書を発行(PDUは各自で申請) 


7.参加費 
PM学会会員無料 
その他の方は1,000円 
(オンライン開催のため、会費のお支払い方法についてはご相談させてください) 


8.お問合せ 
プロジェクトマネジメント学会 四国支部 
香川大学創造工学部 
勝又研究室内 PM学会四国支部事務局 
Email:spm_shikoku@spm.or.jp